研究紹介

専門領域 教育心理学・発達心理学・動機づけ研究
~教育・発達・対人関係における動機づけや適応の問題を中心に研究しています

1.ピア・ラーニングと動機づけ過程
Peer Learning and Motivational Processes

友だちとともに学び、教えあう。このような学びあいの実践は、日本全国で数多く行われています。このような実践のなかで、子どもの動機づけはどのような働きをもち、またどのように学習を促したり、影響を与えたりしているでしょうか。目標研究、モデリング、協同学習の成果をもとに、ピア・ラーニングという新たな視点から研究を行っています。

著書・研究成果例

エピソードに学ぶ教育心理学中谷素之・中山留美子・町岳 2022
エピソードに学ぶ教育心理学
有斐閣
ピア・ラーニング 学びあいの心理学中谷素之・伊藤崇達編著 2013
ピア・ラーニング 学びあいの心理学
金子書房

論文

Takamichi Ito, Motoyuki Nakaya, Ryo Okada 2013 Peer Modeling of Motivation and Children’s Motivation for Learning. Japanese Journal of Social Motivation, 7, 52-63.

町 岳・橘春菜・中谷素之 印刷中 授業実践型相互教授介入における達成目標の効果:小学6年生の算数グループ学習過程の検討 発達心理学研究 

町 岳・中谷素之 2020 国語科グループ学習への授業実践型相互教授の介入効果~共感的配慮行動促進による要支援児の学習プロセスの検討 協同と教育, 16, 13-26.

町 岳・中谷素之 2014 算数グループ学習における相互教授法の介入効果とそのプロセス―向社会的目標との交互作用の検討―
教育心理学研究, 62(4), 322-335, 2014.12.

岡田涼・大谷和大・中谷素之・伊藤崇達 2012 目標志向性が学業的援助要請,ピア・モデリングに及ぼす影響―小学生と中学生における差の検討
パーソナリティ研究 第21巻2号, pp.111-123. 2012. 11.

2.生徒の学業的目標・社会的目標に関する研究
Children’s Social and Academic Motivation and Goals

目標研究(Goal Theory)を基に、児童の社会的・学業的目標の理解と促進に関して研究を行っています。従来の達成目標理論(学習における目標志向性)に加え、社会的目標を加えるという多面的目標研究の立場から、教室場面で生起している児童の複雑な動機づけ過程を明らかにすることを目的としています。

研究成果例

学ぶ意欲を育てる人間関係づくり中谷素之編著 2007
学ぶ意欲を育てる人間関係づくり 動機づけの教育心理学
金子書房
社会的責任目標と学業達成過程中谷素之著 2006
社会的責任目標と学業達成過程
風間書房
モチベーションをまなぶ12の理論鹿毛雅治編 2012
モチベーションをまなぶ12の理論
金剛出版
(中谷素之 「何を目指して学ぶか 達成目標理論」担当)

論文

中谷素之・岡田涼 2020 学業的・社会的領域の目標と学業的援助要請に関する包括的レビュー:援助を求めることは常に最善か?心理学評論, 63, 457–476

3.教室環境と学業的・社会的動機づけの促進
Children’s Motivation and Classroom Social Climate

クラスのなかで、教師はどのように学習への価値や意識について子どもに働きかけ、言葉を伝えているでしょうか。学級に学習にかかわる一定の構造をもたらす働きかけを学級構造化ととらえ、教師による構造化の違いが児童ひとりひとりに対して、またクラス全体の動機づけに影響を及ぼすメカニズムを明らかにしたいと考えています。

研究成果例

やる気を引き出す教師 学習動機づけの心理学(翻訳書)
ブロフィ, J. 著 中谷素之監訳 2011
やる気を引き出す教師 学習動機づけの心理学
金子書房

論文

Kazuhiro Ohtani, Ryo Okada, Takamichi Ito, & Motoyuki Nakaya 2013
A Multilevel Analysis of Classroom Goal Structures’ Effects on Intrinsic Motivation and Peer Modeling: Teachers’ Promoting Interaction as a Classroom Level Mediator. Psychology, Vol.4, No.8, 629-637.

寺尾香那子・中谷素之・梅村慶嗣 (2022). 初年次学生における教師から学習者への動機づけの伝達―進学動機を調整変数としたプロセスの検討― 応用心理学研究,47,190-199.https://doi.org/10.24651/oushinken.47.3_190

林亜希恵・中谷素之 2020 高校生における領域別援助要請スタイルと学校適応との関 発達心理学研究, 31, 55-66.

寺尾香那子・中谷素之 2019 教師の内発的動機づけが学習者の期待形成および内発的動機づけに与える影響 日本教育工学会論文誌, 43, 117-125.

大谷和大・岡田涼・中谷素之・伊藤崇達 2016 学級における社会的目標構造と学習動機づけの関連―友人との相互学習を媒介したモデルの検討―教育心理学研究, 64, pp. 477-491. 2016. 12.

大谷和大・中谷素之・伊藤崇達・岡田 涼 2012学級の目標構造は自己価値の随伴性の効果を調整するか:—内発的興味と自己調整学習方略に及ぼす影響— 教育心理学研究 60(4), 355-366. 2012.

4.自己調整学習
Self-Regulated Learning

児童・生徒が自らの学習に主体的に関与し、モニタリングや動機づけを調整しながら学ぶ学習過程である自己調整学習は、日本や世界の教育動向のなかで近年重視されている、自律的な学びや主体的な問題解決というテーマに学術的な点から根拠を与えうるものです。学校教育やさまざまな教育場面で、主体的・自律的な学びを促す環境やメカニズムに関心をもっています。

著書・翻訳書

子どもと大人の主体的・自律的な学びを支える実践 教師・指導者のための自己調整学習中谷素之・岡田涼・犬塚美輪 2019
子どもと大人の主体的・自律的な学びを支える実践 教師・指導者のための自己調整学習
福村出版
自己調整学習の多様な展開ベンベヌティ,H., クリアリィ, T., キトサンタス, A. 中谷素之監訳 2019
自己調整学習の多様な展開
福村出版
自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術自己調整学習研究会 監修 2016
自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術
北大路書房
自己調整学習自己調整学習研究会編 2012
自己調整学習―理論と実践の新たな展開へ―
北大路書房
自己調整学習と動機づけシャンク, D. H.,ジマーマン, B. J.編著 塚野州一編訳 2009
自己調整学習と動機づけ
北大路書房

★出版社によるSRL関係書籍の出版情報
北大路書房 「自己調整学習」書籍案内

論文

Matsuyama Yasushi, Nakaya Motoyuki, Leppink Jimmie, et al. 2021 Limited effects from professional identity formation-oriented intervention on self-regulated learning in a preclinical setting: a randomized-controlled study in Japan. BMC MEDICAL EDUCATION, 21.Jan. 2021 DOI:10.1186/s12909-020-02460-3

Yasushi Matsuyama, Motoyuki Nakaya, Hitoaki Okazaki, Jimmie Leppink & Cees van der Vleuten 2018 Contextual attributes promote or hinder self-regulated learning: A qualitative study contrasting rural physicians with undergraduate learners in Japan. Medical Teacher, 40, 285-295.
Published online: 26 Nov 2017 DOI: https://doi.org/10.1080/0142159X.2017.1406074

遠藤志乃・中谷素之 2017 中学生における動機づけ調整方略と達成目標および学習習慣との関連 心理学研究 doi.org/10.4992/jjpsy.88.15328

解良優基・中谷素之・梅本貴豊・中西満悠・柳澤香那子 2017
利用価値介入が大学生の課題価値の認知に及ぼす影響 日本教育工学会論文誌 40, 57-60.

中西満悠・中谷素之・中西良文 2015 大学生を対象とした日本語版学業的満足遅延尺度の開発 パーソナリティ研究, 23(3), 197-200, 2015.3.

※研究業績について、詳しくはこちら
Researchmap